
もうすぐ3月。いよいよ卒業シーズンを迎えます。
ここで一度、撮りためた写真をまとめて動画にしてみませんか?
動画ファイルをLINEなどに送ることもできるので、
家族や友達とも楽しく共有できて喜ばれると思います。
今回はWindows10「フォト」を使って、簡単に動画を作成する手順をご紹介します。
写真とアプリを準備しよう


表紙があったほうが見やすくなるような気がして、前回の記事『スマホで簡単!「LINE Camera」を使って写真をかわいくコラージュしよう』のやり方で、動画のはじまりとおわりになる画像を2つ作成しました。
-
-
スマホで簡単!「LINE Camera」を使って写真をかわいくコラージュしよう
最近はどの写真加工アプリも機能が向上して、みなさん思いのまま使いこなしていると思いますが、今回は「LINE Camera ...
他の写真もパソコン上に用意しておいてください。

それではWindows10フォトを起動しましょう。
パソコンの左下の窓からフォトアプリを検索できるよ。
Windows10「フォト」での動画の作り方

Windows10フォトを起動させたら、ビデオエディターの「新しいビデオプロジェクト」を選択します。

ビデオの名前を入力します。

開くとこのような画面が出てくるよ。

次にプロジェクトライブラリに写真や画像を追加します。

追加された画像を選んで「ストーリーボードに配置」をクリック。

配置されました。

ストーリーボード上で並び順を変えます。

それでは右上の画面で画像をひとつずつ選んで調整していくよ。
「期間」をクリックすると、画像の表示時間が変更できます。
(デフォルトは3秒に設定されています)

「テキスト」ではテキストスタイルとレイアウトを選び、文字を入力することができます。
画像下のバーで文字の表示時間の調整もできるよ。



モーション・3D効果・フィルターもかけられます。

動画にBGMをつけることもできます。既存のBGMであれば「BGM」をクリックし、手持ちの好きな曲を用意してあれば「カスタムオーディオ」から追加します。

設定が終わったら、一度▶ボタンで再生して確認しましょう。
問題がなければ「ビデオの完了」をクリック。
ビデオの画質を「高・中・低」の3種類の中から選びます。
推奨は「高」ですが「中」でもぱっと見、問題ないのでよく使っています。
(高ければ高いほどファイル容量が大きくなるので注意してね)
その後「エクスポート」ボタンでMP4ファイルが作成されます。
これで完成です☆
こんな感じに仕上がります♪
以前、このサイトの工作をYouTubeにUPしていたのですが、
この動画もWindows10「フォト」で作成しました。

アニメーションみたいに動くように、画像ごとにこまかく時間調整したりしています。
ご参考になればと思います。
ちなみに!
YouTubeに関してになりますが、
このような静止画のスライドショー的な動画に関しては、
YouTubeの収益化の対象外となります。
(申請をしたらペナルティを受けることもあるそうな…)
利益を望んでいる方がもしいたら、検討し直しの必要がありそうです。
「LINE」PC版でスマホへ動画を送ろう
動画を作成したら、先のようにYouTubeにアップロードすることもできますし、
動画を送ることもできます。
iTunesやiCloud、GOOGLEフォトなどで動画を共有することが一般的なようですが、
わたしは「LINE」(PC版)を使っています。
パソコンにLINEアプリをインストールしなくてはならないし、
スマホと共有するのも少しややこしい(汗)のですが、
そこを乗り越えれば、誰もが普段使っているLINEなので馴染みやすいと思います。

パソコン版LINEの画面です。
もちろん相手を選んで普通に送ることもできるのですが、
「Keepメモ」もおすすめです。相手を選ばずに自分に送ることができますよ。
そしてただひとつ、LINEの動画送信時の注意事項として、
5分以上の動画は送ることができません! その点だけご注意ください。