
スマホやタブレットでいつでもどこでもスムーズに入力したい、、そんな悩みを解決する便利なグッズをみつけました。
以前、「王様のブランチ」でも話題にとりあげられていたようです。
さっそく見てみよう!
step
1折りたたみ式でコンパクトな大きさ

折りたたみ時は官製はがきとほぼ同じ大きさ!
185g と軽量化を実現しています。
バッグの中でも邪魔にならず、持ち運びに便利だね。
step
2外出先でも手軽に使えるワイヤレスタイプ
充電時には付属のケーブルが必要となりますが、基本的には Bluetooth を使っての接続となるためコード類は必要なく、荷物がかさばりません。


裏・側面は写真の通りで電源ボタンなどなく、充電用microUSBポートの差し込み口がひとつあるだけで、非常にシンプルな外観となっています。
電源はキーボードの開閉で、自動で ON / OFF になります。
step
3無駄なスキマのないキレイな配列
では開いてみましょう。


全長は251mmと、B5ノートの約半分の大きさとなっています。

折りたたみ部分に隙間ができない設計となっているので、キーの並びがとてもキレイなのが魅力です。

パソコンとほぼ同じキー配列なのでスムーズに入力が行えます。
「機能キー」もついていて便利!
step
4重厚感のあるケースが変身☆


傷や汚れから本体を守る専用ケース付き。高級感のあるレザー素材で本体をしっかり保護します。
マグネットがついているのでピタッと収納できます。

そしてこのケースは、組み立てると スマホやタブレットのスタンド に早変わりします。

実際にスマホを置いてみるとこんな感じです。(iPhone SEを使用)
スマホで動画を観る時やビデオ通話時に置いたり、キーボードを使わない時でもいろんな使い道があるね!
step
5入力してみよう
まず初めて使うときに、ペアリング(接続の認証)を行います。説明書通りに操作をすると簡単にペアリングができます。
ペアリングは一番最初に必須な作業なのでお忘れなく!

実際に入力してみます。打った文字がすぐに画面に反映されます。キータッチもとてもなめらかで、PCと同じように操作できるよ。

文字変換も問題なく、スムーズに入力することができます。
「田中さんおなかがいたい」って 笑

時間・場所問わず、いつでもどこでも快適に操作ができるスマホ用ワイヤレスキーボードの紹介でした。
わたしはスマホの文字入力が苦手なのでとても助かります。
長文など打つ時などにもすごく役に立つと思います!