本物そっくりなお寿司がつくれます。
(ノージーのひらめき工房『おすしやさんになろう!』より)

●用意するもの● 黒い画用紙・キッチンペーパー・フェルト・封筒
♥ 作り方 ♥

のりまきの材料はこちらです。
step
1海苔を敷いてごはんと具材をのせる

ノージーでは具材に毛糸を使用していたのですが、手持ちがなかったのでフェルトを細切りにして使用しました。

まずは黒い画用紙の海苔を敷いて

その上にキッチンペーパーのごはんを置きます。(3・4枚)

手前に具材を置いていきます。まずはきゅうり、、

たまご・まぐろ・かんぴょう・桜でんぶ、全部置きました。
step
2くるくる巻いてのりまきをつくる

手前からくるくると巻いていって

テープでとめます。のりまきの完成☆

はさみでちょきん、、フェルトの厚みで少し切りづらいです ^^;

ちょきんちょきん、断面が鮮やかです。本物そっくり♡
step
3封筒をしわくちゃにする

おいなりさんの材料はこちらです。

封筒の下の方を切り離します。

手で揉んでしわくちゃにします。
step
4ごはんを詰めておいなりさんをつくる

袋状にして、中にキッチンペーパーを丸めて入れます。

口をふさいでテープでとめて

ひっくり返してできあがり。もうひとつのおいなりさんは口をふさがずに1cmほど折り返し、ちらし寿司風にしました♪
step
5完成☆

おすしセットの完成♡
お弁当パックに詰めて、寿司折り風にしてもおもしろいと思います。
ポイント
のりまきがとても切りづらかったので、フェルトより毛糸のほうがおすすめです。