
「しまじろうのわお!」で放送されていた『のりシール』。さっそく試してみました。
目次
必要なものは「液体のり」と「下敷き」と「ペン」のみ!
簡単につくることができます。

今回はこの「PiTアクア」という液体のりを使いました。
試してみた中で、いちばんうまくいったよ。
実は何種類か液体のりを試したんだよ。
どれとは言えないのですが、のりがサラサラで粘着力もなくペランペランになってしまったり、
逆にドロドロすぎて一週間たってもまったく乾かなかったり。
液体のりでも向き不向きがあるようだから、気をつけてね。

作り方は簡単!
下敷き(クリアホルダー)の上にのりをたらして1~3日ほど待ちます。
指でさわって、液体のりの表面が乾いていればオッケーです。
しまじろうのわお!では「3日」と言っていたけれど、シールの厚さや天候などによっても待ち時間はだいぶ変わってくるので調整してね。
ちなみに冬の乾燥している部屋では、1日半でいけました。
下敷きからはがし、ペンで絵を描いたり、はさみで余分なまわりを切り離したらのりシールのできあがり☆

コップやガラスなどにもピタっ!
似顔絵や名前入りのコップをつくったら、お誕生日パーティなどでよろこんでもらえそう♡

プラスチックの引き出しにも貼ることができたよ。
「おもちゃはココ!」「洋服はココ!」と、お片付けの目印にもなりそう。

鏡にも貼れる!
鏡をのぞきこんだらおちゃめ顔♡というのはどうでしょう?
粘着力はあまり続かないので実用的ではないのですが、娘はとても楽しんでいました。
ぜひぜひ試してみてくださいね。