
新型コロナウィルスの影響で衛生用品が手に入りづらい状況が続いています。
わが家もとうとう使い捨てマスクの在庫が底をつきそうです。
今回は「マスクがない!でもミシンを使っててづくりするのもめんどくさいなあ、、」と嘆くみなさまに、簡単に!手っ取り早く!作れるキッチンペーパーマスクの作り方をご紹介します。
-
-
続・リードクッキングペーパーで!マスクをつくろう -おとな編- マスク用シートも♪
新型コロナウィルスの影響で、あいかわらず衛生用品が手に入りづらい日々が続いています。医療機関など、必要としている人のもと ...
「リードクッキングペーパー」と「使用済み使い捨てマスク(大人用)」と「ホッチキス」をご用意ください
リードクッキングペーパー1枚で、こども用マスク2枚がつくれるよ
ポイント① ▶ キッチンペーパーを選ぶ
「キッチンペーパー」というと紙タイプのものなど何種類かありますが、
今回はリードクッキングペーパーを選びました。生地が分厚いフェルトタイプということと、
1枚を縦半分に切るとこども用マスクの横幅の大きさとピッタリなのです。

一般的なこども用マスクのサイズは90mm×125mm!
ポイント② ▶ 使えるところは流用しよう
マスクゴムなども最近お店で見かけることがないので、使えるところは使いまわします。
「もしかしたら使えるかも!」ということで、わが家では大人用の使い捨てマスクを解体して、
ワイヤー部分と耳にひっかけるゴムをとっておいていました。今回はこれを使用します。

衛生面で抵抗がある方は無理をしないでくださいね
極細のモールでも代用できるし、ゴムも100均で売られているもので十分だよ
ポイント③ ▶ ホッチキス止めの際、表裏に注意!
材料がそろえば、あとは成形してホッチキスでガチガチ留めていくだけなのですが、
針の先端が肌に触れないように表裏に注意しながらホッチキスをとめていってください。

こちらが表面(肌にふれない)にくるようにします
ホッチキス止め箇所にテープやシールで目隠ししてもいいね
それでは、さっそくつくってみよう♪

①リードクッキングペーパーは縦方向に半分に切って、まんなかにワイヤーを置きます。

②ワイヤーの部分で半分に折って、2か所をホッチキスでとめます。

③縦の大きさが9cmくらいになるように好みでプリーツをつくり、ホッチキス留めします。

わたしはまんなかの折り返し部分を3cmくらいにしました。
ご参考まで♪

④ゴムを写真のようにマスクの端に置き、ホッチキスでとめます。

⑤同じように上下左右に4ヶ所ホッチキス留めしたらできあがり☆

市販のものと比べても見劣りしないほど、出来栄えです♪
(ホッチキスの芯が気になる方はテープやシールを貼り付けてね)

実際に娘(5歳児)が着用してみました。大きさ・フィット感もちょうどよかったです。ぜひぜひお試しください♡
あくまでもキッチンペーパーなので、あまり耐久性はないことをご了承ください
「緊急時の簡易マスク」として役立つといいなあ