
新型コロナウィルスの影響で、あいかわらず衛生用品が手に入りづらい日々が続いています。
医療機関など、必要としている人のもとに確実に届きますように。。
前回に引き続き、今回はキッチンペーパーでおとな用のマスクを作ってみたいと思います。
わたしは主に就寝時に使っています♪
顔デカな筆者でもフィットする大きさ。
2枚重ねで厚みがあり、着け心地もしっくりきます♡
-
-
真夏もマスクで乗り越えよう!キッチンペーパーと冷却シートでひんやり夏マスク
GWがあけていよいよ本格的に暑くなってきました。コロナ禍の影響で2020年夏はマスクが手放せなくなりそうです。マスクをつ ...
今回つくるマスクは180mm×90mmサイズです。
顔の大きさが気になる方(筆者)にもジャストフィット♪
改良版☆おとな用キッチンペーパーマスクをつくろう!

使用するものは、リードクッキングペーパー(1枚)・使用済み使い捨てマスクのワイヤー・マスクゴム(25cm×2本)です。
前回のこども用マスクとは少し作り方を変えました。
マスクゴムを用意して、ゴムを通す部分をつくります。
ちなみにマスクゴムもなかなか売ってないので
わたしはフリマアプリで購入しました。
100均のヘアゴムを使うのもアリ!
こども用マスクと同様、成形してホッチキスでガチガチ留めていくだけなのですが、
針の先端が肌に触れないように表裏に注意しながらホッチキスをとめていってください。

①リードクッキングペーパーにワイヤーを挟み二つ折りにして、ホッチキス留めします。

②真ん中あたりにプリーツをつくり、両端をホッチキス留めします。

だいたい9cmくらいの高さになるよ。

③マスクゴムはわっかにして結びます。

④端にゴムを挟んで1.5cm幅に2回折って、ホッチキスで留めます。

⑤もう片方もゴムを挟んで2回折り、ホッチキス留めをすればできあがり♡

プリーツが少ない分、少し隙間を感じますが
改良版の方が厚みがあり、つけ心地もしっくりくると思います。
ゆるいと感じたらゴムの長さを調整してみてね
そして、より見た目をよくしたい、、ということで、今回は追加で不織布テープを用意しました。


このテープを貼ると、ホッチキスの針が目立たなくなるのでおすすめです♡
いろいろ試してみてください♪
リードクッキングペーパーで!マスク用シートもつくれるよ!!

実はわたしがいちばんおすすめしたいのが、リードクッキングペーパーでつくるマスク用シートです。
長時間つけているとファンデーションや口紅などの付着が気になりますよね。
なるべくどのマスクも長持ちさせたいので使用時にマスクに挟むようにしています。

作り方は簡単♪ お茶碗をあてたりして、直径12cmのまるを描きます。
リードクッキングペーパーだとちょうど4つできるよ♪

はさみでカットして、左右に両面テープを2か所貼ればできあがり☆
使い捨てマスクやさきほどつくったおとな用マスクにももちろん合います!
ぎょうざの皮みたい (´艸`)
キッチンペーパー1枚だけだと不安~と思われた方は、
これをつくって差し込んでみてくださいね。

丸いかたちなので立体マスクなどにもジャストフィットします♪