先生!またまた幼児雑誌の付録が進化しているようです。
こどもよりも大人たちの方がアツくなるんだよね。
最近はどんなモノがあったのか、みてみよう。
「幼稚園」2020年5月号◇リアルすぎ!ふろく「こうしゅうでんわ」

公衆電話!!うぉぉぉ、懐かしい~
最近はまったく見かけなくなりましたねえ。

厚紙も4シート分とボリュームがありました。
これをひとつずつ切り離して、ていねいに組み立てていくわけです。

番号がふられているので、①から順番に差し込んでいきます。

まずは受話器のできあがり☆

ちなみに本体の内部はこんな感じになってます。
一応確認だけど、、これって幼児雑誌の付録なんだよね?
はい♪(苦笑)
気が遠くなりそうな作業は長らく続きました。
プッシュ式ボタンをはめこんで、必要なところをテープでとめたら完成です。

①から数えて、最後の差し込み番号は「97」でした。
(絶句)
こちらが完成品になります。



こまかいところまで完璧に再現されていて、それだけでもすごいのですが、
見た目だけじゃないんです!

①まずは受話器をあげます。

②テレホンカードを差し込みます。

③数字ボタンを押します。

④通話します。「しもしも~♪」(平野ノラ風)

⑤受話器を置きます。ガチャ。
感激ポイントはココ!!
なんとテレホンカードが下から出てくるの!
よくできているなあ。。
もちろんコインを入れれば下の返却口から出てきます。
こどものおもちゃとして、貯金箱として使っていきたいと思っています♪
「学習幼稚園」2020年春号◇ドラえもんくるくるタブレット

これは遊びながらお勉強ができる優れモノです。
作ってから日にちが立ちますが、娘は気に入っているようでたまにコレで遊んでいます。
楽しみながら学べるのはいいね!
こちらもパーツをていねいに組み立てていきます。


完成☆くるくる持ち手をまわして画面をスライドさせて遊びます。
他にもタブレットにカードを差し込んで、カード遊びができます。
カード4種類とミニカードで、遊びがひろがっていくよ。

リメイク◇カードをつくってみたよ♪
そのうちの「ひらがなをよもう!」カードを参考にして
「カタカナをよもう!」カードをつくってみました♪

コピー用紙と厚紙をカードの大きさに切って、
ひらがなとイラストの位置にカタカナを書き込みました。
付属のカードみたいにきちんと遊べます。
いろんなバージョンをつくってみようかな?

娘も来年は小学1年生。
ひらがなもカタカナも数字も、
楽しく取り込んでいきたいと思います♡
幼児雑誌の付録は家族全員で楽しめそうだな♪
付録を通じて子供たちの未来や可能性もひろがるといいですね